つばくろぐ @takamii228

知は力なり

形容詞の表現には具体性を持たせようという話

先日こんなツイートをした。

会話や主張の中で、「〇〇は良い」「xxは低い」「△△は高い」等の形容表現をすることがある。

このとき、話者が正しく意図を伝達するためには、形容詞に対するコンテキストの具体性を持たせる必要があると思ってる。

ここでいう具体性とは、例えば話者がそう形容するに至った理由や具体的な尺度や基準だ。

「一人暮らしで家賃10万は安い」

という表現の場合、地方に住んでいる人から見れば高いと考えるかもしれないし、23区内の人から見れば安いと考えるかもしれない。

「一人暮らしで都内で駅から10分以内で家賃10万は安い」

少し具体性が増した。これに間取りも付与したらより伝わりやすくなるだろう。

しかし最後に受け手の主観が残る。健脚な人で駅からの近さよりも部屋の広さを重視する高いと思うかもしれない。

なので誤解なく伝えるためには、話し手は間取りは多少狭くても駅から近いことを重視している、という尺度をあわせて伝える必要がある。

10万円という具体的な数字に加えて、立地条件や相場、さらに話し手の評価基準を伝えて初めてこの主張は正しく受け手に伝わるのだと思う。

少し前にもこんなツイートをしていた。

冒頭の「自炊すれば安い」の例ではそれが欠損しており、受け手によって異なる視点から様々な反応が得られたケースだと思った。

物事を決めたり、判断・評価するときに形容詞を使うことは多いが、スペースの都合で具体性や尺度や基準といったコンテキストを省いてハイコンテキストな文章にしてしまうと、あっという間に誤解して受け取られてしまうので注意したほうがいいなと思う。

物事を形容するというときにはその対象をそれぞれの中の評価軸で射影した値を比較・判断しているという前提のもと、その軸がなんなのか、また境界やレンジはなんなのかをすり合わせると表現の解像度が上がるのだと思った。

関連して、最近ここにたどり着くことが多い思考を貼っておく。理数系の人が似たような感覚を持つのか、理数系のバックグラウンドがない人はどう思うのかふと気になった。