Flutterを使ったAndroid・iOSアプリ開発のCDパイプラインを構築する #flutter
はじめに
前回はCIパイプラインについて前半・後半に分けて説明を行いました。
今回はCDパイプラインについて説明します。
CDとは継続的デリバリー(Continuouse Delivery)の略で、アプリケーションを継続的に短いサイクルでリリース可能な状態にするプラクティスのことを指します。
Android / iOSアプリにおけるCDパイプラインとは、ソースコードからアプリを端末にインストールしたりストア申請可能な状態であるapkファイル・ipaファイルをいつでも作成できる状態にする、ということになります。
今回の検証に利用したFlutter環境は以下の通りです。
$ flutter doctor Doctor summary (to see all details, run flutter doctor -v): [✓] Flutter (Channel unknown, v1.12.13+hotfix.9, on Mac OS X 10.15.4 19E266, locale en-JP) [✓] Android toolchain - develop for Android devices (Android SDK version 28.0.3) [✓] Xcode - develop for iOS and macOS (Xcode 11.4.1) [✓] Android Studio (version 3.6)
また今回はapk/ipaファイル作成のみについて触れるのですが、実際の開発現場では検証環境や内部テスト向けのアプリと実際の配信するアプリを環境差分で分けて管理する必要があると思います。
Flutterの場合はflavorを独自に定義することで、それらについても対応することができるのですが今回はそこの説明はスコープ外とします。
軽く触れると、Androidは通常のAndroidと同様のやり方でできます。iOSについては命名規則に従ってSchemeを定義すればよいです。 こちらが参考になります。
Flutterを使ったAndroidアプリでapkファイルを作成する
Flutterで構築したアプリケーションからapkファイルを作成する方法は基本的には公式のガイドに従えばよいです。
Android固有の設定
FlutterのAndroid側のプロジェクトにはandroid pluginを内包しているため、基本的には通常のAndroidと同じビルド設定で問題ありません。
公式のガイド通りに以下をbuild.gradleに設定していけばよいでしょう。
- apkの署名設定
- R8によるアプリ圧縮設定
- R8(proguard)による難読化設定
- バージョン番号とバージョンコードの設定
Flutterにはデフォルトでdebug
、profile
、release
の3種類のbuildTypeが用意されていますが、apkを作るときにはreleaseのところに設定を記述しましょう。
ビルドスクリプトを構築する
公式ガイド通りにflutter build apk --release
コマンドを実行すればよいです。
引数でtarget-platformやビルド番号・バージョン番号が指定できるので、32bitと64bitを分けてビルドする場合は指定するようにしましょう。
FlutterはAppBundleにも対応しているようなのでそれを利用しても良いかもしれません。
今回はバージョン番号を引数に受け取って32bit/64bit別々にビルドするシェルスクリプトを作ってみました。
ストア申請のときに32bitと64bitを分けて申請する場合は32bitのバージョン番号より64bitのバージョン番号を大きくしておく必要があるので、シェルの中で+1するようにしました。
build-android-apk.sh
#!/bin/sh set -x set -e # TARGET_APP_VERSION TARGET_APP_VERSION=${1} # TARGET_VERSION_CODE TARGET_VERSION_CODE_ARM=${2} TARGET_VERSION_CODE_ARM64=$(expr ${2} + 1) # Artifacts Path OUTPUT_APK_PATH="./artifacts/android" # cleanを実行 flutter clean # 依存関係を解決 flutter pub get # arm用のapkを作成 flutter build apk --release --target-platform=android-arm \ --build-name=${TARGET_APP_VERSION} --build-number=${TARGET_VERSION_CODE_ARM} # 成果物をコピー cp build/app/outputs/apk/release/app-release.apk \ ${OUTPUT_APK_PATH}/app-release-arm-${TARGET_APP_VERSION}.${TARGET_VERSION_CODE_ARM}.apk # cleanを実行 flutter clean # arm64用のapkを作成 flutter build apk --release --target-platform=android-arm64 \ --build-name=${TARGET_APP_VERSION} --build-number=${TARGET_VERSION_CODE_ARM64} # 成果物をコピー cp build/app/outputs/apk/release/app-release.apk \ ${OUTPUT_APK_PATH}/app-release-arm64-${TARGET_APP_VERSION}.${TARGET_VERSION_CODE_ARM}.apk
実行ログは以下のようになります。
$ ./build-android-apk.sh 1.0.0 100 + set -e + TARGET_APP_VERSION=1.0.0 + TARGET_VERSION_CODE_ARM=100 ++ expr 100 + 1 + TARGET_VERSION_CODE_ARM64=101 + OUTPUT_APK_PATH=./artifacts/android + flutter pub get Running "flutter pub get" in appcenter_sample... 0.3s + flutter clean Cleaning Xcode workspace... 3.0s Deleting build... 105ms Deleting .dart_tool... 1ms + flutter build apk --release --target-platform=android-arm --build-name=1.0.0 --build-number=100 Removed unused resources: Binary resource data reduced from 44KB to 35KB: Removed 20% Running Gradle task 'assembleRelease'... Running Gradle task 'assembleRelease'... Done 39.4s ✓ Built build/app/outputs/apk/release/app-release.apk (5.1MB). + cp build/app/outputs/apk/release/app-release.apk ./artifacts/android/app-release-arm-1.0.0.100.apk + flutter clean Cleaning Xcode workspace... 2.0s Deleting build... 82ms Deleting .dart_tool... 2ms + flutter build apk --release --target-platform=android-arm64 --build-name=1.0.0 --build-number=101 Removed unused resources: Binary resource data reduced from 44KB to 35KB: Removed 20% Running Gradle task 'assembleRelease'... Running Gradle task 'assembleRelease'... Done 35.3s ✓ Built build/app/outputs/apk/release/app-release.apk (5.4MB). + cp build/app/outputs/apk/release/app-release.apk ./artifacts/android/app-release-arm64-1.0.0.101.apk
Flutterを使ったiOSアプリでipaファイルを作成する
Android同様、iOSでもFlutterの公式ドキュメント通りに実行すればよいです。
iOS固有の設定
通常のiOSアプリ開発と同様、ipaファイル作成に必要な証明書とprovisioning profileを準備してビルドを実行するマシンにインストールして おきます。
Android同様、FlutterにはデフォルトでDebug
、Profile
、Release
の3種類のSchemeが定義されていて、ipa作成時にはReleaseのスキームを利用します。Androidと異なって頭文字が大文字な点に注意が必要です。
追加でビルド時に実行したいものがあればReleaseのスキームの設定の中に追記しておくとよいでしょう。
ビルドスクリプトを構築する
公式ガイドを読むと以下を順番に実行せよと書いてあります。
flutter build ios --release
を実行する- XCode上でバージョン番号とビルド番号を設定し、Generic iOS DevicesでArchiveビルドを実行する
- Archiveファイルをビルドしてipaファイルを作成する
要はflutterコマンドを実行した後にxcodebuildコマンドを実行すればよいのです。
Archiveファイルからipaファイルを作成するときにExportOptions.plist
ファイルが必要なので、環境に応じて準備しておきましょう。
iOSもバージョン番号は外から注入できるようにしてスクリプトを組みましょう。
build-ios-ipa.sh
#!/bin/sh set -x set -e # TARGET_APP_VERSION TARGET_APP_VERSION=${1} # TARGET_BUILD_NO TARGET_BUILD_NO=${2} # Artifacts Path OUTPUT_APK_PATH="./artifacts/ios" # cleanを実行 flutter clean # 依存関係を解決 flutter pub get # flutter buildを実行 flutter build ios --release \ --build-name=${TARGET_APP_VERSION} --build-number=${TARGET_BUILD_NO} cd ios # archiveを作成 EXPORT_OPTION_PLIST="ExportOptions.plist" xcodebuild -workspace Runner.xcworkspace -scheme Runner -sdk iphoneos \ -configuration Release archive -archivePath ../build/Runner.xcarchive # ipa ファイルを作成 xcodebuild -allowProvisioningUpdates -exportArchive \ -archivePath ../build/Runner.xcarchive \ -exportOptionsPlist ${EXPORT_OPTION_PLIST} -exportPath ../build/ios-release cd .. # 成果物をコピー cp ./build/ios-release/Runner.ipa ${OUTPUT_APK_PATH}/app-release-${TARGET_APP_VERSION}.${TARGET_BUILD_NO}.ipa
実行ログは途中は省略しますが以下のようになります。
$ ./build-ios-ipa.sh 1.0.0 100 + set -e + TARGET_APP_VERSION=1.0.0 + TARGET_BUILD_NO=100 + OUTPUT_APK_PATH=./artifacts/ios + flutter clean Cleaning Xcode workspace... 2.0s Deleting build... 34ms Deleting .dart_tool... 0ms + flutter build ios --release --build-name=1.0.0 --build-number=100 Building com.takamiii.appcentersample for device (ios-release)... Automatically signing iOS for device deployment using specified development team in Xcode project: xxxxxxxx Running Xcode build... ├─Building Dart code... 13.9s ├─Generating dSYM file... 0.1s ├─Stripping debug symbols... 0.0s ├─Assembling Flutter resources... 0.7s └─Compiling, linking and signing... 9.0s Xcode build done. 26.1s Built /Users/takami228/Documents/flutter-dev/flutter_sample/build/ios/iphoneos/Runner.app. + cd ios + EXPORT_OPTION_PLIST=ExportOptions.plist + xcodebuild -workspace Runner.xcworkspace -scheme Runner -sdk iphoneos -configuration Release archive -archivePath ../build/Runner.xcarchive ... ** ARCHIVE SUCCEEDED ** + xcodebuild -allowProvisioningUpdates -exportArchive -archivePath ../build/Runner.xcarchive -exportOptionsPlist ExportOptions.plist -exportPath ../build/ios-release 2020-04-26 17:29:59.502 xcodebuild[34691:937911] [MT] IDEDistribution: -[IDEDistributionLogging _createLoggingBundleAtPath:]: Created bundle at path '/var/folders/6n/llxh8m296896rymtgjfbkmxw0000gn/T/Runner_2020-04-26_17-29-59.501.xcdistributionlogs'. Exported Runner to: /Users/takami228/Documents/flutter-dev/flutter_sample/build/ios-release ** EXPORT SUCCEEDED ** + cd .. + cp ./build/ios-release/Runner.ipa ./artifacts/ios/app-release-1.0.0.100.ipa
クラッシュレポートやFirebase Crashlyticsでクラッシュを解析するためにビルド時のdSYMファイルが必要になるケースがあるので、忘れないようにここでアップロードしたり退避させるのがよいでしょう。
CD環境と統合する
あとはbuild-android-apk.sh
および build-ios-ipa.sh
を署名情報や証明書がインストールされたマシンやCI環境でtagプッシュ契機で実行するようにすればCDパイプラインの完成です。
下の図はGitLab CIでの実行の流れを表した図になります。
GitLab CIでは以下のように.gitlab-ci.yml
を定義すればよいでしょう。
... release: stagie: build tags: - release-ci-runner only: - tags script: - ./build-android-apk.sh ${TARGET_APP_VERSION} ${TARGET_VERSION_CODE} - ./build-ios-ipa.sh ${TARGET_APP_VERSION} ${TARGET_BUILD_NO}
まとめ
CI編と合わせてapk、ipaの作成を自動化するCDパイプラインを構築する例を説明しました。
CDパイプラインを自動化しておくことでリリース作業のハードルが下がり、リリース作業の属人化を防ぎ、結果としてリリース頻度を増やすことができます。
リリース頻度を増やすことはサービスの競争力を強化する大きなポイントとなるので、ぜひ参考にしてみてください。
またCIパイプラインと同様に、CDパイプラインも一度作って終わりではなく、アプリケーションを提供し続ける限り同様にメンテナンスが必要です。
Flutterはまだまだ変化が激しい技術領域なので、これから破壊的な変更が発生する可能性は0ではないので、前のめりで追従していく気持ちで頑張ってついていきましょう。
2021/7/2 追記
ipaを作成する flutter build ipa
コマンドがflutter 2.0から利用できます。xcodebuildコマンドが省略できるのでぜひ利用してみてください。