2018年分の医療費控除を申請した話
2018年は歯の治療でそれなりに課金をしてしまったので、少しでも取り戻すべく医療費控除を申請したのでそのメモを残しておきます。
医療費控除とは
1年を通算して高額な医療費(保険外を含む)を払った場合、申請を行うと計算式に基づいた金額が還付される仕組みです。
年収や扶養家族の有無で還付される金額は変化しますが、独身の場合はだいたい医療費が年間10万円を越えると還付される額がプラスになるかと思います。
なお平成29年から始まったセルフメディケーション税制とは併用ができません。
どちらの申請かで迷う場合は還付額が多い方で申請すると良いでしょう。
準備物
確定申告と同じような感じで申請書類を用意します。
e-taxによるpdf作成
確定申告と同じでe-taxで申告用の書類が作成できます。
下のほうにある「確定申告等作成コーナー」で医療費控除用の書類も作成ができます。
あとはガイドにそって記入情報を順番にいれていき最後に「印刷」とやるとpdfが出力できます。らくちん。
入力したデータはexportでき、exportしたデータを読み込むことによって入力した状態から開始することもできます。
申請で迷ったところ
旧字体をどうするか?
人によっては旧字体等で運転免許証や住民票に記載された感じと漢字変換で普段使っている漢字が異なる場合があるかと思います。
私もそうなのですが、とくに気にせずに普段入力している漢字で入力をしました。窓口でも特に止められることはなかったです。
旧字体とは関係ないですが、全角チルダを途中で入れてたらpdf出力のときにバグってしまい全部入力し直しました笑
利用可能な文字はここに一覧があります。
医療費の明細をどうかくか?
医療費の明細の書き方については国税庁に例があります。
基本これに従って書けばよいのですが、医療保険側で出力される明細は月ごとの合計金額になっていたり交通費の分がなかったりするため、自分で個別に通院ごとに明細をまとめておくとよいでしょう。
私は毎回の通院、調剤薬局、通院の交通費をそれぞれ1行ずつで記入をしました。そのほうが説明を求められたときの根拠も示しやすいですしね。
源泉徴収票が電子交付の場合そのコピーでいいか?
数年前から所属企業によっては源泉徴収票が電子交付になっているとこもあるかと思います。
医療費控除申請でも源泉徴収票の提出が求められています。
FAQに電子交付についての記載があり、ここではちゃんと公式のやつにしてねって書いてあります。。。
会社の先輩に昨年どうしたか聞いてみたら「電子交付のものを紙印刷して持ってって何も言われなかったよー」、とのことだったで私もそうしてみることにしました笑
サンプリングしてチェックしてるのかな・・・。
申請
最後にe-taxで作った書類を印刷をします。一箇所だけ印鑑を押す箇所があるので捺印をして、台紙にもろもろのコピーを糊付けして税務署に申請します。
マイナンバーカードとマイナンバーカードの読み取り機があれば電子申請も可能なようですが、私は持っていないので紙で税務署へ凸しました。
税務署へ申請するときは一緒に印刷された申請書類の控えも合わせてで持っていきましょう。税務署の窓口で申請の控えに受付の日付印を押す必要があるからです。
なお、医療費控除の申請は確定申告の申請開始を待たずに年明けから申請が可能です。
確定申告開始直後は窓口の混雑が予想されるため、確定申告の必要がない場合は早めにやっておくとよいと思います。
おわりに
以上で申請が完了しました。だいたい申請してから1~2ヶ月で還付金が振り込まれるようです。
窓口では受理されましたが本当に還付されるか心配なので首を長くして待とうと思います。
てかせっかくマイナンバーがあるんだがらこの手の個人での申請がいらない時代が早くきてほしい・・・。
追記
2/14に申請をして、無事3/7にゆうちょ銀行へ還付金が振り込まれていることを確認しました。わーい!