MacBookPro(Early 2011)のHDDをSSDへ置換
使用しているMacBookPro(Early2011,13インチ)のHDDがヘタってきたので、SSDに置換しました。
購入したのが2011年3月で、以前メモリ増設したのが2013年4月、トータルで約5年経ちました。
http://takamii.hatenablog.com/entry/2013/04/28/204821takamii.hatenablog.com
昨年バッテリーも交換したので、可能なものはこれでだいたい交換したことになります笑
準備したもの
- SSD (Samsung SSD 250GB 850 EVO)
- SSD/HDDケース(オウルテック 2.5inch 黒角)
- トルクスドライバー(T6)
- 精密ドライバー
- エアーダスター
- 液晶クリーナー
- バックアップ用外付けHDD(Time Machine用)

Samsung SSD 250GB 850 EVO ベーシックキット V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 MZ-75E250B/IT
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2014/12/16
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (6件) を見る

オウルテック USB3.0対応2.5inch HDD/SSD(SATA対応)用フルアルミニウムボディ外付けHDDケース ブラック OWL-ESS25/U3(B)
- 出版社/メーカー: オウルテック
- メディア: Personal Computers
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
SSDはどれにするかいろいろ調べたところ、製品版にも搭載実績があり先行例も多いSamsung製にしました。 EVOとPROと迷いましたが、性能上あからさまな差はなさそうなので、予算都合上安いEVOを選択。
HDDを外すのにT6タイプのドライバーが必要なので用意しました。 掃除のためにファンをはずのにも利用します。
エアーダスター、液晶クリーナーは掃除用です。
大まかな手順
大まかな手順は以下の通りです。
- TimeMachineで元のHDDのバックアップをとる
- SSDをケースに取り付け、フォーマットする
- SSDにOSをインストールする
- SSDとHDDを取り替える(※)
- TimeMachineで1でとったバックアップを復元する
作業にあたっては主に以下のサイトを参考にさせて頂きました。
【実録】旧いMacBook Proを快適に現役続行させる、SSD換装のやりかた | ライフハッカー[日本版]
http://tedate-navi.sub.jp/top/archives/323
http://tedate-navi.sub.jp/top/archives/329
http://tedate-navi.sub.jp/top/archives/361
※今回はMacBookのカバーを外すついでにファン周りの掃除もします。
作業スタート!
1. TimeMachineによるバックアップ作成
TimeMachineでバックアップを作成します。
くわしくは公式を参照。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201250
2. SSDの取り付け&フォーマット
SSDをケースに取り付けて、USBポートに接続してフォーマットします。
最初に接続すると「認識できない」とポップがでます。
「初期化」を選ぶとディスクユーティリティが立ち上がります。
SSDを選択後、パーティションタブを選び、「パーティション1」を選択して「適用」を選択。
しばらくしたらフォーマット完了です。
3. SSDにOSをインストール
Optionを押しながら起動すると以下のような画面が出るので、写真の右の復旧を選びます。
そのあと「OSのインストール」を選択。
1時間後くらいたてば終わります。 インストール後に初期設定が始まりますが、今は外付け状態でSSDの設定をしているので今回は細かい設定は後回しにすることにします。
4. SSDの取り付け&おそうじ
いよいよHDDをSSDに取り替えます。
MacBook本体をひっくり返してネジを外します。
カバーを外すと案の定ホコリがちらほら。エアーダスターでふっ飛ばします。
ファンを取り付けているネジもT6タイプなので専用のドライバーが必要です。
HDDは左下にあります。
まずは上の細長いカバーを外します。
次に白いツマミを引っ張ってケーブルからHDDを取り外します。
外したHDDの四隅に付いているボルトのようなネジをトルクスドライバーで外してSSDに付け替えます。
SSDをはめて外したカバーを付けてネジを締めれば完成!
カバーを閉じてネジを閉めていよいよ起動確認です。
5. TimeMachineから復元
3と同様、Optionを押しながら起動します。
無事立ち上がったら「TimeMachineから復元」を選択して該当のバックアップを復元します。
バックアップの復元には容量によりますが200GB近くあったので1時間以上かかりました。。。
以上で置換作業は終わりです!
確認作業
無事SSDになっていることはシステム環境から確認が出来ます。
Blackmagic Disk Speed Testを使って書き込み、読み込み速度を測定してみます。
これがHDDの時の速度。
こっちがSSDの速度。だいたい10倍くらい。
さすがSSD^^
以上でHDDからSSDへの置換は完了です。
この勢いでずっとほったらかしだったYosemiteへのアップデートもやろうと思います。
これでもう2年くらいもつかなー。
ひとまず、以後不具合が起きないことを祈ります。。。